【つみたてNISA】ゆうちょ銀行で3年運用した結果、こうなった! 

(スポンサーリンク)

お疲れさまです!ヒコミツです。

2019年からゆうちょ銀行で積立NISAをやっています。

奥さん

なんで「ゆうちょ銀行」で積立NISAを始めたの?

積立NISAをやり始めた当時は、ネット証券会社はちょっと不安があったから……。

奥さん

ゆうちょ銀行は対面で相談したり手続きできるから安心なんだね!

素人が新しいことにチャレンジするときは、その道のプロに話を聞くのが1番です。

でも、色々とつみたてNISAに関して勉強していくにつれて、やっぱりネット系の証券会社にしておけば良かったかなぁと、ちょっと心が揺れています。

つみたてNISAをどこの金融機関で始めるか?まだ迷っている方は、こちらもどうぞ

ー‐ 追記 ‐ー

2022年11月の投資を最後に、ゆうちょ銀行から楽天証券に口座変更しました。

2023年1月からは楽天証券でつみたてNISAを再スタートしていいます。

つみたてNISAの口座変更方法を知りたい方はこちら。

こんな疑問をお持ちのあなたに…
  • ゆうちょ銀行のつみたてNISAって、実際どうなの?
  • ゆうちょ銀行のつみたてNISAで利益は出せるの?

ちょうど開始から3年経過したので、運用実績を赤裸々に公開します。

(スポンサーリンク)

目次

投資内容は?

選んだファンドは2つ!

  • つみたて先進国株式(三菱UFJ国際投信)
  • 野村6資産均等バランス(野村アセットマネジメント)

2つの銘柄ともインデックスファンドです。

20年以上運用予定なので、リスクの高いアクティブファンドは対象外。

ゆうちょ銀行が取り扱っている積立NISAの対象銘柄は9本しかないので、それほど悩まずに選べました。

積立NISAで人気のSBI証券は169本、楽天証券では172本も対象銘柄があります(2021年現在)

投資額は?

毎月1万円ずつ積立投資しています。

つみたて先進国株式=4,000円
野村6資産均等バランス=6,000円

本当は満額(年間40万円)投資したいんですけどね。そこまで家計に余裕がなくて……。

無理のない範囲で積立NISAをやっています。←これ結構重要!

運用実績(35ヶ月目)利益は出てる!

2020年3月にコロナ発生により、一時的に評価額は下がって赤字に。

それでもその後は挽回して、つみたて先進国株式・野村6資産均等バランスともに順調に評価額は上がっています。

*毎月1万円ずつ投資して、3年で利益は10万円ほどに。

つみたて先進国株式

ゆうちょ銀行 積立NISA 積立先進国株式 運用実績
2019/05~2022/03
  • 投資額(累計)     ……140,000円
  • 評価額(2022/03現在) ……203,764円
  • 運用損益        …… 63,764円

野村6資産均等バランス

ゆうちょ銀行 積立NISA 野村6資産均等バランス 運用実績
  • 投資額(累計)     ……210,000円
  • 評価額(2022/03現在) ……249,968円
  • 運用損益        …… 39,968円

積立NISA全体

ゆうちょ銀行 積立NISA 投資全体
運用実績
  • 投資額(累計)     ……350,000円
  • 評価額(2022/03現在) ……453,732円
  • 運用損益        ……103,732円

今後の展望

毎月1万円ずつ、コツコツ投資してきました。

ゆうちょ銀行の積立NISAは、あまり人気がないのは事実。ネット系証券会社の方が商品ラインナップ数も多いし、手数料も安いから

それでも35ヶ月経過して、約10万円の利益が出ています。

奥さんがパートを始めたこともあって、今後は投資額を2万円増額して毎月3万円ずつ投資します。

買い付け日も月に1回だったものを、月に2回に増やしてリスク分散することにしました。

ゆうちょ銀行は3ヶ月に1度のペースで、運用状況が記載されたものが郵送されてきます。

基本的にこの郵送されてくるタイミングでしか、運用状況は確認しないことにしています。

ネットで運用状況も確認できますが、長期運用なのでほったらかしが基本です。

ほったらかしで、あとはお金に働いてもらう。積立NISAはこのスタンスが1番ですね!

【つみたてNISA】41ヶ月目の運用実績はこちら

(スポンサーリンク)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次